ども!
English Studio T-Star 代表
英会話コンシェルジュの山下哲平です(ウヘ)。

以下、メルマガを編集したものです。
TOEIC受験のご参考までになれば幸いです。
***************************************
内容
1)今からでもできるTOEIC対策:600点越え狙いの方向け
2)TOEIC受験日のマスト
***************************************
1)今からでもできるTOEIC対策:600点越え狙いの方向け
TOEIC リスニング
Part 1(写真描写)
ここで問われるのは人か物か?です。
人がやっている行動についてか、物がどういう状態であるか?(置かれてるか、並べられてるか、積み上げられてるか)
まず聞きながらすべき判断は”主語”は誰、何かです。
A woman is (女性が)...
A man is(男性が)…
A child is(子供が)...
こんなの簡単なので、もしそうくれば目をすかさずその”人”に向けましょう。そして更に集中すべきことはその人達がしている行動”動詞”です。〜ingとか。
むずかしいのは、
”Some people are…”(不特定多数)
”〜〜is”(ものを言ってる名詞を知らない場合)
です。それらが出た場合、それ以外のものを消去法で削っていけるか聴いてください。
Must know vocab(絶対知っとくべき動詞)
piled, stacked =どちらも”積み重ねられている”
placed, put=置かれている
distributed, handed out =配られている
on display, displayed =展示されている、陳列されている
organized 並べられている、整えられている
Part 2(応答)
応答者が、解答を”そらす”場合がある。
これは応答なので、聴いていると自然に、Aさんが言ったことにBさんは答えるだろう、と思い込んでしまいます。
ただ、Part 2の中には、Bさんが直接答えを知らない、もしくはそれをゆだねる場合があります。例えば、
A: Aren’t you responsible for the new promotional event?(プロモーションイベントの担当って君だよね?)
B: I think Tom is.(いや、トムだと思うよ)この様に、I think Tom is “responsible for that” トムが”担当してる”という部分を省いたりもします。
それとか、
A: Could you make copies of these files?(この書類のコピーとっといてくれない?)
B: I could do them after lunch.(ランチ後にできるけど)
といって、即答、即対応しない場合もあります。
Part 3, Part 4
常に”先読み”
ご存知の様にPart 3, Part 4には、設問が目の前にあり、リスニング内容を聴く事前に読むことができます。
何を問われるかを知る=どこに集中して聴くか が分かるということです。
特に、
What does the woman (man) suggest?
などと言った、”女性”か”男性”が何を提案しかた?などは性別が既に分かっているので、その人が言うことを集中すべきなのは明確です。
そして、大体設問はリスニング内容と時系列ですすみます。なので、聴きながら一問一問解答してすすめるのが可能です。
リーディング
Part 5&6
副詞は形容詞も修飾するのを知る事。
副詞といえば、”動詞を修飾する”と思いがちですが、副詞は場合により形容詞や名詞も修飾します。
例:You should expect an approval process taking approximately eight weeks.
approval(名詞) process(名詞)taking(動詞)approximately(副詞)eight(形容詞) weeks(名詞)
ここのapproximately(副詞)はeight(形容詞) weeks(名詞)を修飾してます。
文章差し込み
新形式に出てくる”文章を差し込む”問題は内容の流れと時系列を確かめましょう。
流れにそっているか、その事は終わったことを言ってるのか、それともこれからの予定を言ってるのか?など
Part 7
what is NOT mentioned..
What is true about ...
という質問は解答に時間がかかります。なぜなら、これは解答リスト4つからはじき出していかなければいけないからです。
消去法ですね。
本文で実際”明言してること”、もしくは”してない”ものを選ばなければいけません。
なるべく本文で、その様な”条件”をリスト的に列ねて書いてる箇所を見つけ出しましょう。
例:割引対象になる商品目、サービスに含まれている内容、機器の機能、セミナーに含まれている内容 等
そして解答には時間がかかる問題なので、もし悩み続けるのであれば、少し間を置いて、違う問題の方を解いてから戻ってくるのもありです。注意:戻るのを忘れないように! 解答もどこのマスを埋めるのを間違えないように!
2) TOEIC受験日のマスト
ートイレは”これでもか”、というほど事前に行っておきましょう!リスニング中に、”ちょっとトイレへ。。。”<<<ありえません
ー確か今回の高松受験は穴吹の介護学校だったと思いますが、そこにはスリッパが常備されてないです。なので持参。。。
ー受験経験者はご存知だと思いますがTOEIC解答シートの表はただのアンケートです。テストスタート前にさっさと書き済ましましょう!
そんな感じです!!
参考になったと思われた方はぜひ知ってる方にもシェアしてくださいね。
応援してますよ!!!
Wish you all the very best of luck!!!
T-Star will get you a Star!
山下 哲平